働き方を見直すときが来ています

Uncategorized

✨「健康」「繋がり」「経済力」全て叶えてWellーbeingな人生を✨

こんにちは、Yukaです。

昨日は「ESBI」のお話をさせていただきました!読んでいただいた方、ありがとうございました💖

まだの方はこちら♡

これは、アメリカの投資家であり、実業家のロバート・キヨサキ著「金持ち父さん 貧乏父さん」に書かれていた働き方の区分です。

今日はそれぞれのメリット・デメリットをお話したいと思います。

下の図を見てください。

世間は4つの働き方に区分することができます。そして、収入の得方で分けてみると

EmployeeSelfemployee「労働収入」

BisinessownerInvester「権利収入」

と、区分することができます。

 

「労働収入」は、その名の通り、自分の身体と時間を使って働くことで得られる収入のこと。

「権利収入」は、自分が所有する権利から発生する収入のことです。株の配当金や、印税収入などが分かりやすいでしょうか。働いていなくても、権利を持ち続けている限りは収入が得られていくシステムです。

 

これを読んでくださっている方は、「労働収入」を本業にされている方が多いのではないのでしょうか。(我が家ももちろんそうです)

「労働収入」メリットは、やはり「安定」です。

所属しているところが潰れない限りは、自分が働けば収入は得られることになります。

デメリットは、もしも所属しているところがなくなったり、自分が働けなくなったりしたとき、収入がなくなること(保証がしっかりあるところもありますので、しっかり確認しておくことをお勧めします!)

もっと収入を増やしたいと思ったら、自分の時間を使わなければならず、自分が本当に使いたい事や人に当てる時間が減ること。(お父さんに平日は会えないという子、多いです)

そして、終身雇用制度が危うく、物価のも上昇し続ける今、この「労働収入」だけで生活していくというのは、リスクがあると感じます。

いつ、病気や事故で働けなくなるか分からないですしね💧

 

一方、「権利収入」のメリットは、自分が働いていなくても収入が得られること。

働いていない分の時間が、自由に使えること。

雇われているわけではないので、収入の上限がないこと。

デメリットは、「不安定」なこと。

所属しているだけで収入が保障されているサラリーマン等とは違い、自分の動き次第で収入が変わってきます。

 

どちらがいい、悪いではなく

両方の収入を得ていくことで、リスクを回避し、自分の人生を守ることができる!

これが、今の時代には必要な考え方、働き方だと私は強く感じています!

 

だって、食べ物に困りたくないし、家族と楽しいことたくさんしたいし、子どもにはやりたいことなんでもやらせてあげたいし…

 

お金って大事!

 

…でも「権利収入」って、よく分からないし、なんだか怪しい感じがしませんか(笑)

でもでも、「怪しい」「怖い」って思うのは、ちゃんと知らないから!

ジャッジをする前に、ちゃんと知りましょう✨

 

明日は「権利収入」について書きます!

一緒に勉強していきましょう✍💖

 

今日も読んでいただいてありがとうございました!

良い一日を✨

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました